家電を安く買うコツ
今回のテーマは家電を安く買うコツ5選というテーマで話をしていきたいと思います。さて皆さん突然ですが、意外な事実をお伝えします。お金持ちは数百円、数千円のために値切りもしますし、クーポン券も使います。お金持ちのくせにみみっちいなケチだななんて思ったら駄目ですよ。総務省の家計調査によると、一般家庭の家計支出は月に約30万円ということは1年間で360万円、50年間で1.8億円です。もし皆さんがたった5%分値切ったりクーポン券を使って節約して、そこから生まれたお金を優良ファンドに投資したらどうなるのか、なんとそれだけで約4000万円もの資産を作れる可能性があります。
お金持ちは結局のところ蓄財ゲームの本質は、いくら貯めていくら投資に回せるかだってことをよくわかってるんですね。ということで今回は皆さんの家計支出を確実にカットするノウハウの一つとして、家電を安く買うコツ5選を伝授します。毎日買うわけじゃないけど数年に一度は買い替えタイミングがやってきて、まとまったお金が財布から出て行くっていうことで家計を圧迫しがちなお買い物、それが家電です。
実際に冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど壊れたらすぐ買い換えるしかないっていう必需品も多いですよね。タイミングを間違えなければ10万円で買えるものをなぜか20万円出して買ってしまう人も多い。これは絶対駄目です。なぜなら家電は1年や2年ではそんなに性能が変わらないので、生活の満足度を下げずに支出を下げられる典型例だからです。これを見て5つのコツを学んでおけば、誰でも今日から家電を今より3割安く買うことができるなります。無駄な支出を削減して貯める力をアップさせるために急な出費の家計負担を少しでも抑えるためにぜひ知っておいてください。
そしてもちろん5つのコツからは、家電以外の買い物にも応用できる考え方も学べます。家電なんて今買うわけじゃないしなっていう人も、今後に活かせるノウハウがたくさん詰まっているので、ぜひ最後まで見てください。それでは解説いきましょう。
①型落ち品を買う
各家電メーカーは毎年のように新商品をリリースします。新しいモデルが発売されたことで旧モデルとなってしまったものを型落ち品といいます。例えば2022年モデルの商品は2023年モデルが発売されると型落ち品と呼ばれるようになります。型落ち品は価格が安くなるという特徴があります。金食い虫の割高キーワードで『最新』というキーワードにとらわれすぎるとお金がかかります。家電を買うときも同じで最新モデルは価格が高くて型落ち品は価格が安いってことがよくあります。
例として象印の炊飯器を比較してみましょう。かまどのようにふっくら炊けることで人気のシリーズですが、2021年モデルの価格は6万3200円です。こんな感じですね。そして一方2022年モデルの価格が13万2000円なんですね。2022年の最新モデルは2021年モデルの2倍以上の価格が付けられています。
これを聞いて、これだけ価格が違うんだから、きっとものすごい機能が追加されたに違いないだろうって想像してしまいがちなんですけど。なんと、しゃもじと蓋の開閉ボタンに抗菌加工が施されただけっていう、微妙な仕様変更ですね。最新モデルだからといって前のモデルから大幅な機能改善がされているとは限りません。最新モデルのこの機能は絶対に欲しいというわけでなければ、安い型落ち品でも十分に満足できると思います。最新機能にこだわりがなくてできるだけ安く商品を買いたい、これらに当てはまる人は型落ち品を買うことで、家電にかける支出をぐっと減らすことができます。
下のカレンダーは最新型が出て型落ちとなる時期のカレンダーなので参考にしてみて下さい。メーカーによって若干時期が分かれているものもあります。
②展示処分品を買う
展示処分品とは店内で見本品として使われていた商品のことです。箱がない状態で販売されていたりもします。また値札に展示っていう文字が入ってることが多いですね。お店側が展示処分品を安くしている理由は、早く売り切ってしまいたいって思ってるからです。なぜなら展示処分品は箱から出された状態で販売されていて、倉庫で保管することも難しく、商品棚を圧迫しているからですね、売り切るか、廃棄するかのどちらかを選ぶ必要があります。廃棄するのもお金がかかるのでできれば売り切りたいですよね。
とはいえ展示処分品はあんまり人気がありません。いろんな人に触れられた商品をあえて買いたい人は少ないので、なかなか売れないお店にとって困った存在になりがちです。だからこそ展示処分品は早く売り切りたい。お店が売れるまでひたすらに価格を下げるので、未開封品に比べて非常に安くなっていることがあります。展示処分品って言っても、誰が触ったかわからない電動歯ブラシの展示処分品はちょっと買いたくないなとか。でもBlu-rayレコーダーなら他の人が触ってたりしても、展示処分品でも気にならないよっていった感じで、欲しい商品によって反応は変わってきますよね。
この商品は展示処分品でも気にならないなっていうものを探す場合にはかなりおすすめです。一方で展示処分品を買う際には、次の2点に注意しましょう。1点目、付属品が付いていない場合がある。箱や説明書などの付属品が付いていない場合があります。付属品が付いてくるかどうかは買う前に店員さんに確認しましょう。商品の型番で検索すると説明書とかネットで取得できることが多いです。
そして2点目、多少の傷や汚れがある見本として陳列されているので傷や汚れがついていることもあります。中には色あせていることもあるかもしれません。だからこそ買う前にしっかりと店員さんに商品の状態を確認して、納得した上で買う展示処分品を買って後悔しないためのコツですね、こんな人には展示処分品がおすすめです。展示処分品でも気にならない、箱や説明書を必要としていない、これらの条件に当てはまる人は、展示処分品を買うことで大幅に安く家電を手に入れることができます。
③ポイント還元率が低い商品を買う
家電量販店で商品を購入するとそのお店で使えるポイントをもらうことができます。皆さんも大好きなポイントですね。大体どこの家電量販店でも最大で10%のポイントが付くことが多いです。でも、今回狙うのはポイント還元率が低い商品です。なぜあえてポイント還元率が低い商品を狙うかっていうと、ズバリポイント還元率が低いイコールもうこれ以上値下げできない商品だからです。ポイント10%還元が基本のお店でポイント1%還元の商品を見つけたら、その商品はもうこれより値下げできませんっていうお店からのメッセージです。
売り始めはお店の利益がたくさん取れるのでポイントをたくさん付けられる状態、そして売れなくなってくると値下げに伴って、お店の利益や付与するポイントが減っていきます。そして最終値下げではお店の利益もポイントもほとんど残っていない、つまり最も安い状態なります。この最終値下げされてポイント還元率が低くなった商品を狙っていくってことですね。
ポイント還元率が低い商品を見つけることは、値札の違いをよく観察することですね。例えばポイントが1%しか入りませんよっていうものや、そもそもポイントは付きませんっていう値札を狙うってことです。ポイント還元率のカラクリを知っておくことで、ギリギリまで値下げされた商品を賢く買うことができます。ポイント還元率が高い商品はまだ値下げ余地があるってことです。家電量販店に行ったときはポイント還元率に注目してみてください。
④決算セールで買う
決算セールっていう文字を見せて見たことありませんか。赤札のセールって書いてある値札見るだけでなんだかテンション上がるって方もいらっしゃいますよね。決算セールではほとんどの家電量販店で大幅な値引きが行われます。企業からするとあんまり決算をまたいで在庫って持ちたくないんですよ。そこで気になるのは家電量販店の決算月ですよね。主な家電量販店の決算月一覧がこちらこれですね。
家電量販店の決算セール時期 | ||
量販店名 | 中間決算セール時期 | 総決算セール時期 |
ヤマダ電機 | 9月 | 3月 |
ヨドバシカメラ | 9月 | 3月 |
ケーズデンキ | 9月 | 3月 |
エディオン | 9月 | 3月 |
ジョーシン | 9月 | 3月 |
ノジマ | 9月 | 3月 |
ベスト電器 | 8月 | 2月 |
ビックカメラ | 2月 | 8月 |
コジマ | 2月 | 8月 |
決算セールは中間決算月は総決算月の前の月の下旬から始まることが多いです。もし家電を買いたくなったときに決算月が近ければ、決算セールまで待つことで安く買うことができます。ちなみに中間決算より総決算の方が安くなる傾向があります。決算セールでは型落ち品や展示処分品を中心に大幅な値引きがされます。つまり、ここまで学んだことを決算セールと組み合わせることで、非常に安く家電を買うことができます。時期は限られてしまいますがかなりお得に家電を変えるチャンスなので、最大限活用していきましょう。
⑤ネット上で価格比較をする
さてここまでで家電を安く買うコツを4つ紹介してきました。型落ち品を買う、展示処分品を買う、ポイント還元率が低い商品を買う、決算セールで買う、この4つですね。これらのこつを使うことで定価より安い商品をぐっと見つけやすくなります。そしてこれを聞いて、安い商品を見つけて早速買っていきたいところなんですけど、家電を安く手に入れるために、最後にもう1つ必ずやってほしいことがあります。それはネット上で価格比較をすることです。
これを聞いて家電量販店で商品を買おうとしてるのに、何でネットを見る必要があるの、せっかく安い商品を見つけたのになんて思った方もいるかもしれませんね。ここで言いたいのは、商品の相場を知ろうということです。例えば定価10万円の商品が3割引の7万円で売っていたとします。めちゃくちゃ安くなってるじゃんって言いたいところですが、定価の3割引でお買い得に見えたとしても、ネット上では半額の5万円で販売されているかもしれません。だとしたら、その商品を7万円で買うのは割高ですよね。そうならないために、商品の相場価格を調べて判断する必要があります。
ネットショップと価格比較をすることで、店頭価格が相場より安いのか高いのかがわかります。相場よりも安いのであればそのまま買えばいいし、相場よりも高いのであればそのお店で買うべきではありません。安いように見えても実は高い商品ってのも結構あるんですね。ネット上で価格比較をする場合、価格.COMや最安値.COMなどが使いやすいです。価格.comはネット上の小さなショップでも価格が掲載されているので、どこのショップでもいいからとにかく最安値で買いたいって人におすすめです。
ただし送料が別途かかったり、在庫がなくて取り寄せに数週間かかるってこともあるので、しっかりと確認した上でショップを選びましょう。一方で最安値.comは、大手のショッピングサイトの価格比較に特化したサイトです。大手のショッピングサイトとはどこかっていうと、Amazonや楽天市場、ヤフーショッピングなどですね。
楽天市場やヤフーショッピングといった買い物でポイントがもらえるサイトでは、ポイント分を加味した価格を表示することも可能です。そのため楽天やPayPayのポイントを含めた最安値ショップを探しやすくなっています。自分がよく使うサイトのポイントを貯めたいっていう人には最安値.comでの比較がおすすめです。価格比較をした結果、店頭価格の方が安ければそのまま買えばいいですし、ネットでの価格の方が安ければネットで商品を買いましょう、目の前の価格だけで判断するのではなく、相場価格とも比較をしてから商品を買うか検討しましょう。相場を知ることは損せず、お得に暮らすための第一歩ですね。
まとめ
今回は家電を安く買うコツを5つ紹介しました。
①型落ち品を買おう、最新機能が自分にとって必要でなければ、型落ち品を選ぶことで割安に手に入れることができます。
②展示処分品を買おう、展示処分品でも気にならない箱や説明書を必要としていない、こんな人には展示処分品がおすすめです。
③ポイント還元率が低い商品を買おう、値札をよく見てポイント還元率が低い商品を探すと効率よくお買い得商品を見つけることができます。
④決算セールで買おう、ほとんどの家電量販店で家電を安く買うことができます。決算月付近で家電が買いたくなったときはぜひ活用しましょう。
⑤価格を比較してから買おう、ネットで価格を比較することで割高な値段で買うことを防げます。店頭価格の方が安ければそのままお店で買えばいいですし、ネットでの価格の方が安ければネットで商品を買いましょう。
さて、今回は家電についてテーマを絞って話をしました。ここで一つ皆さんに絶対に覚えておいてほしいことがあります。それは、お金持ちは買い物上手だってことなんですね。小学生の頃、皆さんのクラスにもこういう人がいたんじゃないでしょうか?ルックスが顔面偏差値が高いスタイルがいい、勉強もできるスポーツもできる、恐ろしいことに性格まで良いっていうね、まるで出木杉くんのような存在です。長くお金持ちでい続けられる人っていうのは、マネー界の出来杉くんなんですね。
稼ぐのが得意なだけでもなく、資産運用で増やすのが得意なだけではなく、買うのも得意っていうね、価値あるものを安い価格で買う。だからどんどん資産が増えていくんですね。お金があるからポンと出しちゃうみたいな迂闊なことはしません。そういうエセ金持ちは必ず消えていきます。本当のお金持ちは家、車、保険、教育、服とけかであらゆるところで賢い買い方をします。一方でお金持ちになれない人はあらゆるところで残念な買い方をしちゃうんですね。
皆さんが今日どこかの店で手に取った商品、それを賢く買えたかどうかの積み重ねが未来を作ります。今回の話もたかが家電の話って侮らず、ぜひマスターしてください。賢い買い方には共通点があるのでこうやってマスターしていくことで、他のものを買うのもどんどん上手になっていきます。賢く買えるものを増やすことで、皆さんのお金の未来は必ず明るくなります。ぜひ皆さんも買い物上手なお金持ちになりましょう。
以上、最後まで読んで頂きましてありがとうございました。