大企業が働きにくい理由
今回のテーマは大企業が働きにくい5つの理由というテーマで話をしていきたいと思います。
大企業と仕事をしてきたり、大企業に勤めてる友人知人からの話を聞いたりしてきてずっと思ってるのは、大企業って働きにくい仕組みになっているってことなんです。
大企業が働きにくい5つの理由について解説していきます。
大企業って働きにくいって思う理由は一言で言えば、これじゃ愛のある仕事はできないなっていう、そういう働き手が感じるような仕組みになってるからです。
順番に解説していきます。
理由①:経営者の本音が見えない
大企業っていうのは当たり前ですが大きな会社です。
大きな会社は人も多いんで、トップにいる社長をはじめとする経営者、末端のサラリーマン社員、両者の距離がどうしても遠くなるんですね。
あの人がリーダーだからついて行きたいとか、あの人と一緒に仕事がしたいとか、こういうのはモチベーションになりますよね。
でも大きな会社ではそれが感じにくい、大きな会社っていう箱に乗ってるだけの感じになっちゃうんですね。
つまり間にたくさんの中間管理職が挟まって、お互いの顔がわからなくなって、建前だけがひたすらに増えて、経営者が本音のところで何を考えているのかちっとも見えなくなってきます。
何が求められているのか全然ピンとこないからなんだか働きにくいってことです。
この人と働きたいってのはあっても、この仕組みの中で生きていきたいとか何も思わないですよね。
理由②:個人の適性は後回し
さっきも言いましたけど、大企業には人がたくさんいます。
経営者は1人1人をいちいち覚えてたりしないし、ましてやその人のキャリアプランとか希望とか適性とか、こういったことに配慮する暇はありません。
人事部にもそんな余裕ないんですね。結局1人1人はもう駒として、パーツとして、歯車として、それなりに機能することを求められるばかりですね。
その結果、配属はいわゆる配属ガチャ状態、昇給昇格も運の要素が大きくて、適正相性が悪いともうめちゃくちゃ地獄っていう事態になっちゃうんですね。
好きなこと得意なことがやりたいなんてもう夢のまた夢だと思い知らされる。
私って大切にされてないなって感じる環境ではやっぱ愛を持った仕事はできないですよね。
理由③:成果が報われにくい
もう一度繰り返しますが大企業には人がたくさんいます。すると業績、評価、報酬、分配、こういった面でも一人一人の個別対応はなかなかやってられないんですね。
実際やりたい気持ちはあったとしても、大企業では時間労力的に無理なんです、どうしても時間的に一人一人と希薄な関係にならざるを得ない。
結果として、頑張って成果を上げてもなかなか報われない、頑張らなくって成果が出なくてもあんまり困らない、こういう状況ができやすいわけですね。
当事者意識が薄れちゃうのも働かないおじさん問題が起きるのも、いわゆる大企業の意思と言えるでしょう。
つまり、やってもやらなくてもあんまり変わらないからなかなか本気になれなくて働きにくいってことです。皆さん周り見ててもそういう方いらっしゃいませんか?
自分は一生懸命やってて成果上げたのに何も反映されない、やってもやらなくても一緒だったらもうやらない、そういう気持ちになっちゃうのが人間ですよね。
理由④:短期で成果を見せる必要がある
大企業の多くは上場してます。つまり広く株主を募ってるわけですね。それと当然経営の状況を、株主投資家から監視されます。そして投資家っていうのは大抵短期的な成果を求めるんですね、
皆様株買ったら今日とか明日とかで株価上がったら嬉しくないですか?でもこれは経営者にとってはもうめちゃくちゃ短期なんですよ3ヶ月とか4ヶ月で成果を出せって無理な話なんですね。
年次、四半期、月次ベースは短期間の業績について非常にプレッシャーを受けているわけですね。するととにかく早く成果が出ること、わかりやすく成果が出ること、これらに注力しがちになるのも当然ですよね。
時間はかかるけど大事なことが評価されないから愛のある仕事がやりにくくて働きにくいってことです。
一時の痛みを伴っても長期的にみんなが良くなるっていうそういったことがやりづらいわけです。
理由⑤:駄目なものが駄目なまま生き残る
大企業は大きいんで方向転換に時間がかかります。船と一緒ですね。でもあんまり大きくなると舵を切ってもそこから時間かかっちゃうんですね。
大企業は人が多いんで、駄目なものを好むって人も中にはいます。無駄な会議とか承認フローですね、こういったものが好きなんて人もいたり大企業は体力があるんで、駄目なものを駄目なままに残しておいても即致命傷になりにくいんです。
あえてそこに手をつけなくても、まぁ生きてはいけるみたいな事です。中小企業はそういうわけにいかないんです。
結果として無駄な会議、申請書にハンコを集めるスタンプラリー、必要性のわからないルール、働かないおじさんもいろんな駄目なものが駄目なままで生き残りやすくなるってわけですね。
駄目とわかっていながら変えられないことが多いと働きにくいし、やる気もなくしてしまって、どうせ変わらないんだったらもう余計なことするのやめよう。しんどいだけってやっぱなっちゃいますよね。
ここまで大企業が働きにくい理由の5つ見てきて、なるほど大企業は働きにくそうだなって思った人、まさに自分の働いている環境のことだと思った人、気づきがあった人たくさんいると思います。
ここからは皆さんから質問が出そうなことについて話していきます。
大企業は働きにくいQ&A
質問①:中小企業なら働きやすい?
これについての答えは、中小企業はボラティリティが大きいんですね。ボラティリティとは何かっていうと金融工学において、資産価格の変動の激しさ荒らすパラメータのことです。
ボラティリティが大きいというと、振り幅が大きいことを意味します。中小企業の環境は、経営者、社長がどんな人かっていう一定によってかなり差がつくっていう特徴があるんですね。
というかもうこれが全てって言っても過言じゃないぐらい、ざっくり言えば従業員思いの社長だったら、これは働きやすい会社になるわけです。
未熟な社長、悪意のある社長だったら、もうパワハラ、セクハラ、ブラック労働地獄です。経営が下手糞な社長だったら思いはあるんだけど、思いだけ抱えて会社が潰れる。
つまり、社長の資質を見極められないと危ないってことです。会社っていう船は船長次第って事です。
質問②:じゃあなんで大企業は人気がある?
これの答えはメリットも多いからですね。今回は大企業の働きにくい点をピックアップして解説してきました。
でももちろん大企業だからこそのメリットってのもたくさん存在します。
・給料水準が高め
・福利厚生が充実
・社会的信用が高い
・比較的安定している
といった点ですね。
特有の働きにくさがあったとしても、メリットの方が大きいって思う人も少なくないってわけですね。
質問③:フリーランスなら解決する?
これの答えは大企業の働きにくさはなくなるけど、もちろん別の課題が出てきます。
フリーランス自営業として働くんだったら経営者は自分自身なんで本音は見える、自分の適性に合った仕事を選ぶこともできる、成果は丸ごと自分のもの、短期に集中するも長期的課題に取り組むも自分次第、駄目だと思ったことは今すぐやめてOKってことで、大企業の働きにくさに巻き込まれる心配はないですよね。
とはいえもちろんフリーランスにはフリーランスの課題があります。仕事を選べる立場になれば自由が大きくて働きやすさMAXだと思うんですけど、仕事がないとか、もう適性とか言ってる場合じゃないとか、もう本当に食べていけないみたいな深刻な事態も考えられます。
結局のところは一長一短ってことですね。
質問④:結局のところどうすればいいのか?
これについての答えは、いろんな選択肢に視野を広げつつ、自分に合うものを探すしかないです。重要なのは、様々な選択肢があること、それぞれの選択肢の特徴これらを理解しておくことですね。
自分にとって大企業がいいのか、中小企業がいいのかフリーランスがいいのか、これを知った上で選べるってのが大切ってことですね。
視野を広げる方法としておすすめは1つです。
・転職エージェントと相談してみること、面談してみること
他の会社の状況とか自分の市場価値を知ることですね。今勤めているのとは違う規模の会社の実情を知るには、優良な転職エージェントに話を聞いてみるってのが一番手っ取り早いです。
友人とか知人の話だけだったらサンプル数が少なすぎますからね、皆さんの勤めている業界職種では、実際のところ、企業規模ごとにどんな傾向があるのか。働きやすいってされてる会社の求人要項どんな感じか、転職時はどこを見れば入社後のギャップを小さくできるか、こういう情報持ってるのはやっぱり転職エージェントなんですね。
おすすめの転職エージェント2社については、いつものようにリンクを貼っておきます。遠慮せず気軽に利用してみましょう。転職活動はノーリスク、これを合言葉に今回のポイントを踏まえて活用してもらえたらなと思います。
以上、最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
まとめ
視野を広げて自分に合った選択肢を選び取りましょう。
大企業が働きにくいのは、業種が悪い、職種が悪い、上司が悪い、社長が悪いっていうよりも、仕組み上どうしようもない問題かなと思います。
企業のサイズが大きくなると経営者の本音が見えない、個人の適性は後回し、成果が報われにくい、短期で成果を見せる必要がある、駄目なものが駄目なまま残る、どれをとっても、ある程度やむを得ないかなって感じがしてしまいますね。
とはいえ、中小企業にもフリーランスにもそれぞれ働きにくいポイントもあるわけです。
結局のところは視野を広げて、働き方ごとの特徴を知って、なるべく自分に合った選択肢を選ぶ、これ以外に対策はない。これが今のところの結論ですね。
盲目的に大企業でさえあれば働きやすいはずっていう誤解がなくなればいいなと思います。
万人に正解の働き方はないんですけど、大事なことは選択肢を持って自分に適正な場所で働くことですね。
以上、最後まで読んで頂きましてありがとうございました。