投資で増やす⤴

【本音】資産運用に潜む「リスク」について解説

資産運用に潜む「リスク」について

今回のテーマは資産運用に潜む「リスク」について解説します。

誰しもお金が減ってしまうのは嫌ですよね。できるだけお金を減らさないようにしたいんだけど、できるだけたくさん利益を出したい。このように考える方もいらっしゃるのではないでしょうか?

でも、ちょっと待ってください。もしかしたらリスクという言葉の意味を誤解しているかもしれません。そこで今回は資産運用の世界で使われるリスクという言葉について確認していきます。

安全と思っていた運用方法にも実は隠れリスクが潜んでいるかもしれませんね。あるいは危ないからと避けていたけど、実はローリスクで安心できる投資もあるかもしれません。

資産運用ではリスク管理が大事です。リスクと向き合い、上手に運用できるようになれるのが良いですね。それでは解説していきます。

そもそもリスクとは?

リスクという言葉を耳にすることが度々あると思います。日本語では危険そのものを指すことが多いですね。例えばこのような使われ方です。この先はがけ崩れのリスクがあるから迂回しよう、というふうに使われますね。

リスクとは避けるべき危険なものという考え方が強いようです。しかしながら、リスクの元々の語源は少しニュアンスが違います。ラテン語では危ないことを承知で前に踏み出すといった意味合いや、イタリア語では勇気を持って試みることを意味する言葉です。どちらも意味合いとしては似ていますね。リスクの語源には危険そのものを意味するだけでなく、あえて挑戦するという意味が含まれます。

また、英語のリスクは危険や危機そのものを意味するだけではありません。変なことが起こる可能性を指すときにも使われます。似たような言葉にハザードがあります。ハザードは悪い状況が生じるかどうか不確実な場合に使われます。一方、リスクは確実であることを確率的に計測できる点でハザードとは違いがあります。

例えば、ある企業ではWeb上でスポーツを観戦するサービスを提供しているとします。国民に人気の高い試合では一度に接続する量も多くなります。もしかしたら大事なシーンでシステムにエラーが出てしまうかもしれませんよね。そのような事態に備えるため、企業はストレステストを行います。システムにわざと負荷をかけて、同時に何人ぐらい見ても大丈夫かチェックします。このようにあらかじめ悪い出来事、リスクを予測することで悪い事態が起きないようにするわけですね。

さて、金融の世界ではリスクという言葉を悪いことだけに使われるものではありません。良い方に上振れるときにもリスクと表現します。わかりやすいように、英語ではボラティリティという表現が使われることも多いです。

つまり、危険という意味ではなく、変動性やばらつきの度合いを意味しています。もちろん危険という意味でもリスクという言葉が使われることがあります。そこは文脈に応じて判断するしかないのですね。

投資や資産運用について学ぶときにはリスクという言葉がしばしば出てきます。それが危険という言葉なのかばらつきを意味するのか、意識的に確認しましょう。投資でリスクが高いとは一般的に変動幅が大きいことを意味します。例えば、S&P500の期待リターンは長期的には7%前後と言われています。

しかし、1年1ヶ月1週間、1日という短い期間では大きく上下します。1日で数%動くこともしばしばありますね。反対に預貯金はリスクが低い年といえます。これは危険性が少ないということではありません。あくまでも価値の変動が少ないことを意味しています。

100万円預ければほぼほぼ見込みを外れることなく、定期的に利息がついてきますね。元本割れをして損することも滅多に起きないでしょう。こんなふうに見通しがつきやすいので、多くの人が安心して利用しています。

その分、得られる利益も少なくなります。利率が低くても利用者が多いからですね。このように変動性と利益リターンはセットになっています。ローリスクハイリターンのうまい話はそうそうありません。またローリスクローリターンの運用は手出し無用と言えるでしょう。

なんとなくリスクという言葉の意味についてイメージがついてきたでしょうか?大事なのはリスク=危険だから避けた方がいい。ではないということですね。

ローリスクと言われる運用は本当にローリスクなの?

さて、できるだけリスクの低い運用をするにはどのような方法があるでしょうか?預貯金、学資保険、このあたりは元本が保証されていて安心感が高いですね。少なくても預けた金額分は戻ってくることが期待できます。

では、本当にローリスクなのでしょうか?受け取り率109%の学資保険という商品を例に考えてみましょう。案内を見るとって契約者が25歳男性で子供が0歳、21歳満期の契約条件となっています。274万9776円を一括で支払うと、満期までに300万円受け取ることができます。

保険会社が補償してくれる運用で25万円得するのはラッキーこのように思ってしまいがちですね。確かに契約内容はその通りなのですが、そうならないケースは想定できているでしょうか?

この契約書を見てみると、小さな赤字でこのような但し書きがあります。市場金利情勢によってはお取り扱いが変更となる場合があります。つまり金利情勢次第ではリターンがぶれる可能性もあるわけです。

ということは、この保険商品は金利リスクを保有しているということになります。ある程度の金利のぶれは予測に入っていると思います。それで金利リスクがゼロではないということですね。

また保険会社そのものが破綻する可能性もゼロではありませんね。日本の保険会社は生命保険契約者保護機構の加入が必須となっております。毎日保険会社が破綻したとき、保険契約者を守ってくれます。ただし、補償対象は最大で破綻時点の補償対象契約の責任準備金等の90%です。先ほどの逆275万円の例では約248万円まで補償されます。

すなわち、残り1割の約27.5万円は損してしまうかもしれないということです。保険商品はすべからく保険会社の倒産リスクを抱えていることになります。

もちろん元本割れが起きる可能性は低く受容できる範囲内ではありますね。それでもリスクがないわけではないというポイントは押さえておきましょう。

インフレリスクを侮るなかれ

預貯金や保険は元本割れの心配が少ない分、利回りが低いことはお話しました。ここでもう一つのリスク、インフレについてお話していきます。

インフレとは物価が継続的に上昇することです。米国を始めとする各国では2020年まで毎年2%前後のインフレ率が見られていました。2020年は新型コロナウイルスが蔓延した年です。それを基にインフレ率が大きく増えることになりました。

日本はインフレ率の目標を2%としています。ところが、日本経済は長らく低迷していました。そのため、インフレ率も目標の年2%を継続的に達成することはありませんでした。2022年に入ってから急激にインフレが起きましたね。世界的なインフレにより、ようやく日本でも価格が上がってきている状態です。

世界と比べると日本のインフレ率はまだまだ低いままです。このまま高いインフレ率になるかどうかはわかりません。それでもインフレ率目標2%という基準があることは注目に値しますね。インフレになるということは物価も上がるということです。昔は100円で買えていたものが110円出さなければ買えなくなるといった具合ですね、これは言い換えればお金の価値が下がっていることを意味します。

これを踏まえてもう一度低利回りの運用を考えてみましょう。ローリスクの運用は皆が安心して利用します。そのため、利率が低く資金が集まりますね。ところが、インフレ率より低い利回りで運用すると、将来的な価値が目減りする可能性があります。預貯金で金利が2%という預け先は国内ではまずありませんね。

資産全体を預貯金で運用するということは、インフレリスクを保有しているということになります。先ほどの学習保険の利回りを改めてチェックしましょう。

元金が約275万円、21年後に300万円受け取れる保険です。これを年利に換算してみますすると年利換算では約0.415%でした。確かに定期預金よりはちょっとだけ良いかもしれません。それでもインフレには追いつけない水準ですね。このように低リスクな運用はインフレリスクがあるということがわかります。

インフレに負けないようにするには、インフレに強い運用をする必要があります。

リスクと言われるものは何か?

さて、ローリスクの運用でも実質の資産価値が目減りする可能性があることがわかりました。そうなるとよりハイリスクハイリターンの運用も検討してみる必要がありますね。

ではハイリスクと言われるものには何があるでしょうか?例えばこのようなものが挙げられます。FX、CFD、商品先物、株、債券、金などなど、FXやCFD、商品先物は上級者向けの運用ですね。FXや先物は需給で動きます。

参加者全体ではゼロサムゲームですので、誰もが増やせるものではありません。例えばFXでは次のようなリスクがあります。価格変動リスク、信用リスク、スワップポイントリスク、ロスカットリスク、流動性リスク、価格変動リスクは読んで字のごとく価格が変動する可能性があるということです。だからこそ利益が得られる可能性もあるわけですね。

信用リスクはFX会社の信用性のリスクがあることを意味します。会社の財務状況次第では適切な運営ができなくなる可能性があるわけですね。スワップポイントリスクはスワップポイントで損益が発生することを意味します。スワップポイントは通貨間の金利差を調整するためにあります。ポジションによっては為替差損益以上に損益が動く可能性もあります。金利差が逆転して、思いもよらぬことになる可能性もゼロではありませんので注意が必要ですね。

ロスカットリスクはロスカットによって意図しない強制決済が生じることを意味します。ロスカットとは証拠金以上に損失が膨らんだときに強制的に決済されることです。支払能力を超えて損失が拡大するのを回避するためにある制度です。ただ、ロスカットが生じている時点でそれなりの損失が確定することになります。信用取引の類ではロスカットに最大限の注意を払う必要があります。

流動性リスクは、取引が閑散となることで値動きが荒くなることを意味します。祝日や市場が閉じている時間帯は流動性が低くなりがちですね。

このように様々なリスクが存在します。これは一例で、他にも、システムリスクなどいくつかのリスクが存在しています。それぞれのリスクを理解し許容できるかどうかをしっかり理解しなければいけませんね。

外貨で資産運用すること自体が悪いというわけではもちろんありません。あくまでも為替差益を狙う取引はリスクが大きいわりに利益が割に合わないことが多いということです。ゼロサムでなく、プラス様な運用を主軸にするのが良いでしょう。

では債券や金などはどうでしょうか?債券や金は手堅い投資として需要がある資産です。運用の仕方としては現物で持ったり、ETFで運用したり、いくつか方法がありますね。ETFで保有する場合は管理が楽です、コストも低額に抑えられることが多いですね。

その一方でETFは価格変動リスクが伴います。外貨建てのETFであれば為替リスクも伴いますね。そもそも金はドルベースで計算されます。金を保有する場合はどのような形でも為替リスクと一体となっていますね。

現物の債券は満期まで持ちきるものであれば、価値の変動は気にならないかもしれません。そのため、購入したときの利回りで納得できるならば悪くないかもしれませんね。ただ、途中で売却するとなるとそのときの金利状況によって価値は変動しています。特に低金利のときは部活に手を出すのは避けたいですね。

現物の金は一定の支持があります。やはり実物の金があると重みが違うのかもしれませんね。ただし、実物資産は盗難リスクが伴います。そのために防犯設備を整えたり、金庫を調達したりで何かとお金がかかります。

このように一見安定した資産にもリスクはつきものなのですね。どのような運用にもリスクがあるなら、どうやって運用したらいいんだ、このような声が聞こえてきそうですね、安心してくださいとっておきの運用方法があります。

大事なポイントは、リスクと上手に付き合って保有できるリスクは保有するということです。そして分散投資などでリスクを分散、低減、相殺させていくのが良いですね。全体的なリスクをできるだけ小さくして運用する方法が一番良いです。

その具体的な方法が安全資産を確保した上で米国投資をするというやり方です。株はハイリスクなのになぜ投資先として優れているのか。株は短期ではぶれが大きいという話は先ほど触れた通りです。

それでは、長期的な運用ではどうでしょうか、株は確かに短期ではハイリスクです。価値の変動があり、元本割れする可能性も少なくありません。しかしながら長期的に運用していけるとリスクに見合うリターンが期待できるわけです。時間を味方に長期的な資産形成をする上では、株式はこのうえない運用方法ということですね。

具体的にどのくらいの期間を想定すればよいのかは金融庁の資料で解説すると、国内外の株式と債券にバランスよく積立投資を行ったときの運用成果は保有期間が5年では10%を超える利益を出せたときがありました。

その一方で元本割れをするケースも散見されました。それに対し、20年継続的に運用した場合では年率2%から8%の中に収まっています。つまり、20年以上投資を続けていてマイナスになったことはなかったということです。

これは米国株式についても同様の結果が報告されています。20年以上の運用であれば、多かれ少なかれプラスで運用できることが大いに期待できそうです。

長期の株式投資、特にインデックスは最もローリスクなアセットの一つ、長期の運用では株式が有利であることが理解できたと思います。それでも個々の株式は変動が大きく、初心者さんが参加するにはハードルが高いです。

それでは株式のリスクを抑えて運用するにはどうしたらよいでしょうか?個別の株式はリスクもリターンも高いです。そのため分散しながら、いろいろな株を少しずつ持つことが理想的です。それが簡単に実現できてしまうのがインデックスの投資信託というわけです。

S&P500や米国株式のインデックス投資であれば、米国の優良企業にまんべんなく投資できます。残念ながら個別株ほどの大きなリターンは見込めません。それでも長期的に年利5%から7%のリターンは期待できるとみています。同率で長期的にお金を増やすなら、インデックス投資を中心に運用していきたいですね。

まとめ

今日はリスクとの正しい向き合い方についてお話しました。

リスクとは何が何でも避けるべき恐ろしいものではないんですね。確率的に計測できる確実なことを意味する言葉です。

どのような資産運用にもリスクはつきものです。たとえ預貯金であってもリスクとは無縁ではないということでした。それぞれのリスクを理解し、許容できる範囲内で保有していくことが大事です。

その中でも長期的には株式への分散投資がローリスクで有効な運用方法と言えます。ただ、何度もお話しますが、株式は短期的には振れ幅が大きいです。たまたま大きな調整が来たとし、予想外の出費が重なると困ったことになります。

株式の持つ価格変動リスクに対しては何らかの手を打つ必要があります。それは生活防衛資金の確保ということです。突発的な出費に備えて十分な生活資金があると安心できますね。個人的には半年から1年ほどの生活費分を蓄えておくことを基準に話すことが多いです。

事業主の場合はさらに多めに資金を保全していくことも必要ですね。このあたりは家庭の事情で調整するのが良いのかなと思います。インフレリスクに備えて、インデックス投資をする短期的な価格変動リスクには防衛資金で対応する。

このようにそれぞれのリスクをバランスよく保有していくのが良いですね。リスクの本来の意味はあえて挑戦するということでした。リスクを恐れることなくあえて保有して、長期的な資産形成を目指していきましょう。

ただ投資ってどうやって始めればいいか分からない、そもそもどうやって勉強すればいいのかわからないって方は、投資の基礎的知識が学べる無料のオンライン講座があるので受けてみると良いと思います。

無料の1時間程度の講座なので自己研鑽としてどうぞ。

無料のオンライン講座はコチラ

-投資で増やす⤴